
土間に水周りのある、昔の農家風にしたかったけど、土間を作ると壁代が跳ね上がるので、諦めた。
廊下の先の便所とか、緑色の壁(土壁のつもり)、縁側途中の手洗いは、実家を参考にした。
畳の目地が揃わなかったり、結局障子も作れなかったしで、中途半端なところが多い。とくに、畳はもう限界。もっと綺麗なのを作ってくれている人もいるんだけど、それを使った建物をアップしていいのか分からない。多分駄目なので、色変えで頑張るしか。
スターターは、おのずと極小住宅になるので、建築にかかる時間が驚くほど短い。ただ、金の縛りがきつすぎて、自由な建築ができないのがつらく、楽しさ半減。

今回ので分かったこと
・壁が高い! (安い家を作るときは壁の数を減らすのが効果的)
・基礎は安い!(金がないときは地下室が良い)
他の人に倣って、16*18のLotに作ったけど、よく考えたら設置するLotが限られてしまうので、$15360で建てて、20*30のLotにも設置できるようにした。
16*18Lotでスターターハウス作るんなら、$15K以下で作ったほうがいいかもしれないな。

いろいろな屋根を作ってみたくて、複数の屋根の架け方をしている和風状宅を作ってみた。明治~昭和初期に富裕層が建てた感じで。
思っていたより建物に面積が裂かれて、回遊式庭園がせせこましくなってしまったし、造園センスがなくって、いまいち過ぎ。ランプと石で灯篭を作ってみたが、微妙なので撤去。
石橋は、階段三つ分掘る→橋桁にする柱を建てる→チート→橋直下を平らにならす→橋直下に池を作る→チート解除で作った。このやり方で縁側下もできると思う。
枯山水の砂紋は、lotを移動すると変わってしまう。30*40の区画で、門に平行に道路がくるように設置すれば、変わらないと思う。
鏡台は、チートで台と鏡をくっつけてあるので、鏡が使えない。
蔵は作ってみただけで、用途未定なので、なんなら座敷牢にでも。
日向井家の二人は、この家に住まわせようと思って作成したもの。
親のきめた結婚で、式までほとんど話すこともないまま結婚したが、性格の違う二人。印象最悪。結婚生活を続けていけるかどうか。
